2009年6月21日日曜日
MacBook Mid2009
以前のMacBook Whiteが唯一のMacbookとなり、Proラインが17inch,15inch,13inchの3サイズに、そしてAirの大幅値下げなどなど、ノートのラインナップは、Windows系各社と比べても強力なものになった。それに価格で見てもとても魅力的。ノートラインナップはMac史上最強と言えるかもしれない。多くのMacユーザーがそう感じたのではないでしょうか。
私もはじめはそう感じました。このシリーズ構成と価格設定に、Appleの意気込みを感じました。
でもよくよく考えると腑に落ちないところがいくつか。。。
まず始めに、13inchのPro。これ一番奇妙な感じがします。いままでのMacBookが格上げされたような形。ついこの間までBookと名乗っていたのと対して変わらないように思える。それにProは強力なCPUとグラフィックボードを積んでいるからProなのだとずっと思っていたのが、「あれっ?13inchには積んでない。」という感じ。やはり、これでどうしてProなのかという疑問を持つ人も多いようです。
Appleの定義があきらかに変わった。Pro仕様だからProではなく、筐体がアルミはProということに。
あるいは、初心者向けはBook、中級者以上はProを買ってねということでしょうか。
今回の価格設定により、いままで高値の花だったMacBookProに手が届くと歓迎する方々も多いと思います。
しかし、自分はグラフィックや映像のプロだから当然、MacBookProを使うんだと思っていた人たちからすると、自分が使ってるPro、実は中級コンシューマ向けなの?と思ってしまう人も少なからずいそうです。
そして次の疑問にも関連するのですが、映像制作や画像制作のプロの人たちは、じゃあどのMacノートを選択すればいいの?と考えると、フラッグシップに位置するのはMacBookPro17inchということでしょうか。おそらく一番売れ筋のサイズは15inchと思われますが、15inchの最上位機種にしろ17inchにしろ、これがハイエンドというのはイマイチ迫力がないように思います。
光沢のある液晶パネルは見栄えはいいですが、どうしても蛍光灯などの写り込みがあり長時間のグラフィック制作という観点から言えば良いとは言えません。
15inchにExpressCardスロットがなくなったという事も、なんでProなのに無くなったんだろうと思えます。
なんとなくですが、Appleの定義の中にはプロ向けのノートはもう存在しておらず、全てコンシューマー向けなのではないのかとも思えます。今回のラインナップだけで判断すればそう思えます。
昔から、Appleのハイエンドノートは、値段は高いが圧倒的性能を誇っていたと思うのですが、家電メーカーの作ってるノートPCの最上位機種となんだか変わらないスペック。
値段が他社並みになったことは、喜ばしい事でもあるけれど、スペックも他社と横並びなのは残念に思えます。(インテル移行の時、いずれはこうなることは見えていたことではありますが。。)
私は20年近くずっとMacを使い続けてきて、ずっとあこがれのブランドでした。
そのあこがれのブランドが、ただのブランドになってしまったのでしょうか。
それに残念なのは、Windowsでは、Appleのフラッグシップを凌ぐノートPCもいくつか存在しているということ。
僕には買えないでしょうが、圧倒的スペックのフラッグシップノートMacというのも見てみたいと思うんですよね。
次にAirです。今回のAirはとにかく価格が下がって、個人的には、今回のラインナップで一番魅力的に感じます。Airの魅力はそのスタイリング。他のノートとは全く似ていないというスペシャリティ感があります。前機種までは、魅力はあるけれどこの価格は高いなあと思っていたのが、これなら買えると強く思えるようになりました。(実際本気で購入を検討しています。)
でも少しだけ反発を受けるのを覚悟で言えば、ここまで値下げしなくてもいいんじゃないかなとも少し思えます。
Air対抗と言われるAdamoと比べると相当お安くなりました。対抗機種があまり無いカテゴリでここまで値下げするとは不思議な感じもします。
車で例えれば、Airはロードスターのようなものかなと思っていたんですよ。スポーツタイプだけど、性能はGTマシンほどではなく、居住性やラゲッジスペースよりもスタイリング優先。それが為に、長距離移動には向かない。。じゃあどういう時に乗るのかと言えばずばりデート。休日に神戸北野のイタリアンレストランへ彼女と乗り付けるためだけに使うみたいな。。。
そういうスペシャリティなものならば高くても欲しい。誰でも買える価格になったら、あこがれの対象にはならないし、もうスペシャリティじゃないとも思えるんですよ。人それぞれ考えは違うと思いますし。文句があるんだなら買うなよと言われそうですね。
世界的な不景気により、Appleと言えども低価格化を求める声に飲み込まれたということが今回のラインナップに大きく影響しているのかもしれません。今後のAppleがどうなっていくのでしょうか。年末にあっと驚く新ノートを登場される前段階のラインナップ整理だと楽しみなのですがね。
2009年6月19日金曜日
1Password Pro
以前からiPhone / iPodTouch App の1Passwordは存在しており、私も愛用していたのですが、この度、機能強化したプロ版が公開されました。ただし今まで無料アプリだったのですが、Pro版では有料になりました。現在期間限定価格で提供中だそうです。
早速導入して使ってみました。
この1Passwordとは、いろいろなログインIDやパスワードを安全に管理してくれる大変優れたツールです。Mac版はかなり以前からあり、利用している方も多いのではないでしょうか?
そもそも会員サービスや金融機関サイトへのログインなどに必要なログインIDやパスワードをどうやって管理したらよいのかという事ですが、以前にどこかで読んだ情報によると、多くの人が複数のサービスで同じIDとパスワードを使っているという人が一番多いそうです。また忘れてしまうという事も多いので、紙に書いて控えておく人も多いそうです。たくさんのIDとパスワードを覚えておくことは不可能なのでどうしてもそうなってしまう訳ですね。
ブラウザに記憶させておくという事は出来ますが、他人が使うことが出来る状態のMacでブラウザに記憶させておくと、誰でもログイン出来るという事ですから問題がありますしね。
1passwordは、とても大切なこのログインIDやパスワードを数回のクリックで安全に登録管理でき、必要な時に自動でログインできるようにしてくれる大変有効なソフトです。別のMacやiPhoneとこの大切な情報を同期が出来るので、複数のMacやiPhoneを常時使っている人には必須ソフトの一つだと思います。
1passwordのiPhone / iPodTouch Appは、Mac側の1passwordで管理しているログイン情報と同期し、iPhone / iPodTouchのブラウザで、様々な会員サイトへ楽にログイン出来るようにしてくれるアプリです。
また、万が一、iPhoneやTouchを落としてしまった時に、ログイン情報が知れてしまうと大変な事になりかねません。だから安全に管理する仕組みは必須と思いますが、OSレベルでは不十分と言わざるを得ない為、iPhone / iPodTouch App版は大変有用だと思います。
前書きが長くなりましたが、この1PasswordのiPhone / iPodTouchAppのプロ版が今回登場した訳です。
プロになって何が出来るようになったかというと、Safariでいろいろな会員ページへログインする際に、ログイン情報入力欄に1Passwordproからログイン情報をペーストできるようになったのです。その手順はとてもスムーズでストレスを感じさせることはありません。
現在期間限定価格で700円というのはちょっと高いなあと感じましたが、とてもよいAppなのでおすすめ出来ます。
特に、普段から、オンラインバンクを利用してる人には強くお勧めしたいです。
2009年6月17日水曜日
Twitterific Premium
TwitterificはMacでは歴史のあるTwitterクライアントですが、今回紹介するTwitterific Premiumは、そのiPhone版です。
Twitterific Premiumの良いところは、まずそのUIデザインの優秀さになると思います。
Twitterクライアントというカテゴリに限らず、iPhoneアプリデザインの指針になるようなすばらしいインターフェイスです。
また、いたるところにアニメーションギミックがあって、使っていて楽しいですね。
見た目的には、3つのデザインテーマが内蔵されています。(ブラック、メタリック、ホワイト)。テーマを変えれば大きく雰囲気も変わります。
機能的には、iPhoneのTwitterクライアントとしては高機能の部類に入ると思います。マルチアカウント、近所さんのつぶやき、キーワード検索、画像添付、その他。このAppだけで不十分だと感じることはないのではないでしょうか。
タイムラインの表示は、テキストサイズを大中小の3段階に切り替えられます。最小にするとアバターアイコン非表示になり、多くのつぶやきを一覧できます。地下鉄の中などで見る時によいかもしれません。最大にすると、iPhone画面の中に1つ〜2つのつぶやきが表示されます。かなり大きいです。他の人に特定のつぶやきを見せる時に便利ですね。
おそらく多くの人は「中」表示なのではないかと思います。
Mac版と同じく、つぶやきがあると小鳥がぴよぴよと鳴くのがかわいいです。
無料版もあり、無料版と有料版の違いは、広告表示のある/なしだけです。まずは無料版をお試ししてみてはいかがでしょうか。
2009年6月19日追記
iPhone OS 3.0にバージョンアップすると、日本語による入力が出来ないという問題が発生しているようです。当方でも発生しましたが、iPhoneの設定→一般→キーボードで、テンキーをOFFにすると入力出来るようになりました。但し、この方法でも駄目という方にいらっしゃいましたので、他の複合的な要因があるのかもしれません。
2009年6月16日火曜日
xmarks
このplug-inは、複数のPCやMacを常時使用している人には必須と思います。そして、気分で、いろいろなブラウザを切り替えて使う人にも必須ですね。
複数のブラウザを使う時に、一番困るのは、それぞれのブラウザでブックマークを登録していると、登録urlがそれぞれ異なっていまい、目的のurlをブックマークから探すのに手間取ってしまう事ですね。
ブックマークの書き出しと読み込みを使えば、登録内容を同じにすることが出来ますが、その作業を常時行うのは大変面倒です。xmarksをインストールして同期設定をしておけば、xmarksに登録しているすべてのブラウザ間で自動的に同期してくれまっす。どのブラウザで新しくブックマーク登録をしても、それがすべてのブラウザに反映するので、全くストレスなく使えますね。
まだベータのようですが、動作は安定しています。数ヶ月使っていますが全く問題ないですね。
ひとつ残念なのは、今のところ、iPhone版がないことです。もしiPhone版があれば、iPhone のSafariとも同期でき便利だと思うのですが。。。。MobileMe利用者はMobileMe経由でMacSafariとiPhoneSafari間のブックマーク同期が出来るので困ることはありませんが。
xmarksは大変有用なplug-inです。すべての人にお勧め出来ますね。しかもこんなに便利なのに無料です。
Twitterrific
Twitterを楽しんでいる人は、ブラウザでアクセスしている人も多いでしょうが、かなりTwitterにはまり込んでいる人の多くは、数あるTwitterクライアントのいずれかを使われていると思います。
私は、今のところ、このTwitterrificを使っています。高機能なクライアントと比べるとシンプルな感じもしますが、私が使っている理由は機能面よりも他の作業のじゃまにならないということがによります。
いろいろな作業をしているので、当然、ディスプレイ上には、各ソフトのウインドウやパネルが表示されています。これらのスペースを少し削って、Twitterクライアントのウインドウを表示させるということは出来れば避けたいですし、作業中の各ソフトのじゃまにならず出来るだけさりげなく使いたい。そういう観点で探して巡り会ったのがTwitterrificという訳です。
多くのクライアントでもキーボードショートカットでウインドウの表示非表示を切り替えられますが、表示している時のウインドウが出来るだけ小さい方がよいと思っています。Twitterrificはかなり小さく出来ますし、半透明ということも気に入っています。
(透明度の調整が出来ないのは残念)
私の場合は、Twitterrificのウインドウは縦方向を最小にしています。(最新のつぶやきだけ表示出来る位です)
そして、多ボタンマウスのセンタークリックで、Twitterrificのウインドウをトグル出来るようにマウスを設定。センターボタンクリックで、ウインドウが表示されるので、つぶやきを入力、もう一度センターボタンクリックで閉じるという使い方、結構理想に近い操作性なので満足しています。(閉じるボタンを押さなくても所定時間経過したら消えていくんですけどね)
タイムラインはどう見るのかと言いますと、Growlが表示します。
Growlの設定で、ディスプレイ上の好きな位置に好きな色と透明度で表示させられますので、私の場合は、デスクトップに溶け込むような感じの表示にしています。
Flowしているつぶやきがあると、つぶやき毎にGrowlが表示してくれるという訳ですね。
一覧で見たい時は、Twitterrificのウインドウを表示させて見ます。
不満なところもいくつもあるんですが、しばらくは使うつもりです。
有料版と無料版がありますが、違いは広告が入るか入らないかの違いです。
2009年6月7日日曜日
MacPro Early2009 トラブル編
購入後、アカウントの設定をし、常時使うソフトウエアをインストール。本格的に使い始めたのはゴールデンウィーク明けからです。本格使用開始数日で、カーネルパニックが発生しました。
Fusion上のVistaで、ネットワークHD上の高画質のWMVを見ている時に発生しました。
さすがに、この使い方では無理かとその時はそれほど気にもしなかったのですが、その後、数日に1回のペースでカーネルパニックが起こります。特別負荷のかかる作業をしている時という訳ではなく、iTunesで音楽を聴きながら、IllustratorとPhotoshopとその他、いくつかのアプリを起動して作業という、PowerMacG5で当たり前にやっていた使い方です。
まだ使い始めて間もないということもあって、OSを拡張するようなソフトもほとんど入れておらず、ログイン項目にたくさん登録しているという訳でもありません。OS自体はまだまだとてもクリーンな状態のはずです。
4回発生したところで、購入先の某大手Apple正規プロバイダーへ連絡しました。
この時は、頻発といっても毎日毎回という訳ではなく、どういう時に発生するのかよくわからないので、もう少し様子を見ましょうということになりました。
1ヶ月を少し経過して、その間に発生したカーネルパニックの回数は十数回。ビデオまたはオーディオ関連のソフトが起動している時に多いような気もしましたが、SafariでWEB閲覧中や、Appleメールでメールを書いている時にも起きましたので、特定のソフトとの関係はないように思えました。
エラーログを見ると、(書かれていることは全くわからないのですが)、メモリーエラーであることは間違えなさそうです。
ネットで事例が報告されていないかと探してみましたが、発売間のないこともあって、国内では見つかりませんでしたが、海外のサイトでは、数日毎にカーネルパニックが起こるという事例がいくつか見つかりました。同じ機種で、メモリ容量は違いましたが、CTOオプションのATI Radeon HD 4870を入れているところは同じでした。ビデオやオーディオのエンコード中に起こりやすいというのもこちらと似ています。
どうもMacPro Early2009固有の潜在的問題という気もしてきました。
もう一度プロバイダーに連絡し、「こんなに起こるんじゃ信頼性が低すぎて仕事に使えない」とクレーム。新品と交換するようにお願いしました。プロバイダーによればメモリーで問題が起こっているのは間違えないけれども、メモリーの不良なのかロジックボードの不良なのか、あるいはソケットの不良なのかという見解。また、新しいCPUで新しいロジックボードなので、ハードの問題ではなくAppleのメモリハンドリングに問題がある可能性もあるかもしれません。
私のSnowLeopardにしたら、それだけで問題解決するかもしれないという気も少ししています。
Appleとプロバイダで原因を調べると言っているので、なにか分かったらまた報告したいと思います。
他の方のブログにも書いてあったのですが、どんな使い方をしても安定していたPowerMacG5と比べてMacProはまだまだ不安定というの同感です。PowerMacG5 Dual 1.25GHzを4年ちょっと使っていましたが、この間にカーネルパニック画面を見たのはあまり有りませんでした。
今、MacPro Early2009の購入を検討されている方はもう少し様子もみてからの方がいいかもしれませんね。
2009年5月10日日曜日
MacPro Early2009導入レポート ソフト編
今回はよく使うソフトで、MacPro Early2009 4コアモデルの実力を報告したいと思います。
CPU性能もにでなく搭載メモリ容量にも左右されると思います。私の場合は8Gです。
まずはOSです。
前回の記事で、起動がとても速いよと書きましたが、一体どのくらいなのか計ってみました。
といっても極めて大ざっぱです。それに、起動時に読み込まれる起動項目の有無や数、MobileMeやDropboxなどWebサービスへのログインなどが大きく影響しますので、あまり意味はないかもしれません。腕時計のストップウォッチ機能を使って何回か測定してみました。画面がブルーになってから、使える状態になるまで10秒とかかっていないですね。レインボーカーソールは新MacProでは一瞬しか見えません。
PowerMac G5では1分以上かかりハードディスクがゴロゴロと音を立てていました。(起動項目が多すぎることが原因ではあります)レインボーカーソールも長い間くるくる回っていました。
PowerMac G5を使っていた時は、電源ボタンを押してからお茶を入れに行っていたりしたのですが、もうそれだけの時間はなさそうです。
次にTimeMachineについてです。
Leopardを導入した時に、これは便利な機能が登場したものだと早速TimeCapsuleを購入し試したのですが、あまりに時間がかかり使用を断念していました。1回目のバックアップを夜寝る前に始めて朝起きてきると1/3も終わっていませんでした。80G位だったと思います。それで、これでは24時間かかっても終わらないと思いました。それでFireWire800で繋いだ外付けHDでも試しました。かなり早くなりましたが、バックアップ動作中のMacの動作が極めて緩慢になるので、こちらも断念。結局TimeCapsuleのHDは半年以上空っぽでしたが、今回ようやく使えるようになりました。
夜11時半に始めて朝7時にしっかり終わっていました。今回のデータは73G。その後、バックアップ動作中のスピード低下も全く感じられません。遅ればせながらTimeMachineっていいなあと感じました。
アプリケーションについてです。
各アプリケーションについては、まだまだ多くは使っていないので一概には言えませんが、今のところ不満はないですね。ドックのアイコンをクリックするとサッと立ち上がります。重い重いと言われているCS4もOffice2008もサクサクと動いてくれます。処理にもたつくということは今のところ全くないようです。今はMacbookやiMacも大幅に性能がアップしてたいがいのアプリケーションが軽快に動くので、それらと比べてどれ位早いのかは体感的にはあまりわかりません。
PowerMac G5でも常時10個位のアプリケーションを起動していましたが、新MacProだと、そういう使い方でもそれほど負荷がかかっていないように感じられます。もたつく感じはないし、ファンの音が大きくなることもありません。
Windows環境についてです。
今回の新MacPro導入に合わせて、WindowsVistaも使ってみることにしました。Windows機として使う気はないので、BootCampではなく、バーチャルマシンとしてです。仮想化ソフトはFusion2を導入してみました。どの程度使えるのか使えないのか気になるところです。まだVistaをインストールしたところなので、しばらく使用して感想を掲載したいと思います。
結論としましては、私の現在の使い方では十分な処理能力であると思います。